長谷川幸雄の悪行 弁護士廃業でも消えない鈴木義彦との共犯関係(2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

代理人弁護士が依頼人の利益を前提に法廷戦術を構築するのは当然だが、それで相手の名誉を毀損したり、過度の偽証を実際の法廷で行うことは許されるはずがない。

鈴木の代理人に就いた平林英昭、長谷川幸雄の両弁護士は、A氏と西義輝、鈴木義彦が平成11年7月8日に交わした「合意書」を無効にするために、さまざまな法廷戦術を取ったが、中でも強調したのが「公序良俗違反」「強迫」そして「心裡留保」であった。それを裏付けるためにA氏が反社会的勢力と極めて親密な関係にあるという虚偽の主張を強調して、鈴木が和解時には一旦は「合意書」の有効性を認めて自署し指印までした「和解書」までも無効にしようとした。
そもそも「合意書」の作成に当たっては西が同席する中で、鈴木が一人熱弁を振るって懇願しただけでなく、「合意書」が交わされていない、つまりA氏による買い支え資金の支援が無ければ、株取引の最初の銘柄である宝林株で大きな利益も生まれなかったことははっきりしている事実なのだ。また、「和解書」が作成された当日、鈴木が主張するような事実は一つもなかった。例えば、西が香港で何者かに殺されかけた事件で鈴木が犯人に仕立てられそうになり極度の心身耗弱に陥ったという主張に始まり、A氏の会社が入るビルのエレベータが故意に止められ、鈴木が事実上の監禁状態に置かれ恐怖心を持ったとか、A氏の背後に暴力団が控えていて、逆らえば命の危険さえ感じたという虚偽の陳述を平然と法廷で並べ立てた。しかし、それらが嘘であるのは和解書の作成後に鈴木がA氏に送った2通の手紙の内容が全てを物語っている。そして長谷川は、鈴木と株取引の実態を知る西義輝が自殺してしまったために法廷で証言できないことを悪用して、『合意書』を無効にしようとし、さらにA氏と暴力団との親密関係を「西から聞いていた」と鈴木に証言させて裏づけにしたのである。これらの言動はA氏の名誉を大きく棄損するものだった。被告が法廷偽証に問われる可能性が少ないからと言って、鈴木の嘘を増長させた長谷川の行為は弁護士に課せられる「信義誠実の義務」(弁護士職務基本規程)に大きく違反するものだ。
これに該当する鈴木の証言の一部を以下に挙げる。

第一に、鈴木はA氏に言い値で買ってもらったピンクダイヤモンドとボナールの絵画(注:鈴木は絵画を一度も持参しなかった。他に担保に入っていた)を「売らせて欲しい」と言って平成10年5月28日に持ち出しながら、売却代金の支払も現品の返却もしなかった。それを正当化するために、現品を持ち出す半年以上も前に鈴木が作成し持参した同額の「金銭借用証書」をもって処理されていると主張した。しかし、時期に半年以上のずれがあるだけでなく、鈴木がピンクダイヤモンドを持ち出す際にA氏に差し出した「念書」には「預かった」という文言が明記されており、しかも「金銭借用証書」に係る記述は一切なかった。それ故、長谷川が構築した鈴木の主張は完全に誤りの主張である。
次に、鈴木は平成14年6月27日に15億円の「借用書」を作成したが、一方でエフアール社の決算対策との名目で平成11年9月30日付で作成された「確認書」をもって鈴木は「債務は完済された」と矛盾した証言を繰り返した。しかも、鈴木は証人尋問で「借用書」の作成そのものを否定し「その日はA氏と会っていない」とまで証言したが、鈴木と西それぞれの「借用書」には同日の確定日付という動かぬ証拠がある。
さらに「和解書」作成当日、鈴木はA氏と西義輝の「強迫」に恐怖心を抱いて心身耗弱に陥っていたと主張して、「和解書」への署名指印を無効と主張した。そして、それを裏付けるために、在りもしないA氏と反社会的勢力の関係を過剰に演出した書面(「質問と回答書」という質疑応答の陳述書)を証拠として提出した。

こうした実例は、実際には挙げればきりがないほどに列記できるが、上記の3点だけでも鈴木の虚偽は十分に立証される。いずれにしても平林英昭、長谷川幸雄の両弁護士による、鈴木の嘘を正当化させるための過剰な主張、立証は前述した規程に著しく反するものだ。また、鈴木の悪事を“黒子”のように支えてきた青田光市や、鈴木の代理人弁護士として外資系投資会社を装うダミー会社の代理人を務めてきた杉原正芳弁護士も長谷川同様に違法性を問われる。
過去には5億円の賄賂が発覚したロッキード事件で罪に問われた田中角栄元首相、5000万円前後の政治資金や選挙資金で公職を追われた2人の元東京都知事、あるいはニッポン放送株の取引で逮捕された村上世彰等の例を見ても、単純に金額で比較はできないが、対象になった金額がはるかに大きな鈴木義彦が何の咎めも無しに悪事の限りを尽くしている限り、周囲の弁護士でさえも法に触れる行為を繰り返すことになる典型として決して見逃してはならない。

長谷川が鈴木からどれだけの報酬を受け取ったか、想像がつかないが、ここまでやるからには「懲戒」も辞さずという構えで臨んだように思われる。こうした弁護活動を平然とやってのけた平林、長谷川、杉原らの弁護士、さらには誤審(誤判)を招いた地裁、高裁の裁判官たちに対して国内外から非難や批判が寄せられるのは当然だ。
そして、鈴木の身近で関わった10人前後の人間が自殺や不審死を遂げ、あるいは行方不明になっている事件の真相がほとんど解明されていない事実をもっと深刻に受け止めるべきではないか。
SNSが日常の生活に欠かせない時代となっている今、情報が多様化しつつ拡散するスピードが加速する中でも事実と真実に根ざした情報が風化することは決してないだけに、長谷川自身はもちろん、長谷川の長男家族(俊介と妻の真由子、長女のちひろ)にも深刻な影響を及ぼすのは間違いない。(以下次号)

2023.08.05
     

SNSでもご購読できます。

    お問い合わせ