病院グループを創業した益夫を排除しても吉郎体制の崩壊は間近か

病院グループを創業した益夫を排除しても吉郎体制の崩壊は間近か(1)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

愛和総合病院を中核とした7つの施設からなる病院グループの“総帥”である種子田吉郎は、父益夫のダミーとして愛和総合病院の理事長に就任して以降、益夫が全国各地の病院を相次いで買収するたびに理事長に就いて現在に至っている。しかし、医師の資格がなければ理事長にはなれなかった当時、何故、資格のない吉郎がその高いハードルを越えることができたのか、という謎を抱えたまま吉郎は病院グループを束ねる「東京本部」のトップに君臨した。
しかしこれは、吉郎にとって理事長としての不適格性が明確に問われる疑惑だ。さらに益夫が病院を担保に供すると約束して多くの債権者から融資を受けながら、いざとなると公共性を盾に病院に担保設定をさせなかったばかりか、債務弁済を一切行わない中で「病院は私には関係ない」という主張を繰り返すようになった。それは、益夫が不正融資事件で有罪となり服役したのをきっかけにして、益夫を病院グループから排除しただけでなく、家族や親族からも遠ざけてしまったことによるが、益夫はその実情を周囲には秘匿していたのだった。
吉郎は理事長として益夫が債権者から巨額の資金を借入して病院の維持拡充に充当してきた経緯を全て承知していたにもかかわらず、それを「親の問題」として無視し続け、一切解決しようとしなかった。それは、病院という公共性の高い資産を私物化しているに等しく、明らかにコンプライアンスに抵触する。だからこそ吉郎は理事長としての不適格性を問われているのだ。

愛和グループは昭和58年頃から病院事業を始動した、その当初から益夫がオーナーであり、その後、吉郎が各病院の理事長に就いたが、あくまで益夫のダミーに過ぎなかったのは紛れもない事実である。
益夫に請われて、当初から病院事業に参画した側近の田中延和は弁護士に宛てた書面の中で、全て益夫の指示の下に、買収した病院を指揮するための東京本部を開設し、自らは専務取締役本部長に就き、吉郎を常務に据えた事実を明らかにした上で、病院の収支バランスを取っていくための資金はもちろん、病院グループの傘下に入る病院の買収資金が全て益夫からの資金で賄ったことを明らかにしていた。また、同じく愛和総合病院の初期の院長だった故村山良介、東邦大学医学部の医師を病院グループに数多く派遣していた事実を知る永田勝太郎など何人もの医師たちが、益夫が病院グループのオーナーであることを証言してきた。

益夫が債権者から負った債務の弁済に、吉郎は親族の一人として、また病院グループのトップを益夫から任された者として責任を全うする義務がある。それにもかかわらず、吉郎が債務問題だけには一切関知しない姿勢を取り続けてきた行為は道義的にも社会的にも問われなければならない。

なお、益夫は、出身である宮崎で昭和50年代に観光事業を手がける中で、すでに広域指定暴力団の「企業舎弟」という肩書きを有しており、反社会的勢力の世界では主に金融業界で跋扈してきたが、平成10年代には武蔵野信用金庫や東京商銀信用組合を巡る事件等で逮捕起訴され、有罪判決を受けた。益夫が吉郎宛に送った手紙にもある通り、医師会から自治体に対して「特別監査請求」が出され、益夫が各病院の役員を退くことで事を収めた経緯があり、吉郎が理事長に就くことになった。しかし、益夫が反社会的勢力の企業舎弟として有していた人脈が絶えることはなく、吉郎もまた同様の人脈を少なからず有していたと指摘する人もいる。益夫に指示されるまま“裏金”というべき資金を病院グループで調達して益夫に供与しているとの指摘は以前からあった。吉郎自身が病院の幹部たちに「父(益夫)にはウラで毎月6000万円を渡すから、何もしないで欲しい、と言ってある」という話を何回もしているのだから、これ以上の裏付けは必要ないくらいだ。もっとも、吉郎がそのような話を平気で言えるというのは、吉郎自身が何をやっても問題にならないと世の中を甘く見ているからに違いないが、それは大学を卒業後間もなくして東京本部でグループの各病院を統括しつつ、医師の資格がなくても理事長になれたのが吉郎の力量ではなく、全て益夫の指示があってこそと思われても仕方ないことだ。それ故、もはや吉郎に理事長の資格がないのは明白である。
こうした事実関係を踏まえて、病院を所管する厚生労働省、愛和病院グループの各病院を所管する茨城県ほか各自治体や医師会に対して、吉郎及び各病院の監査を求める市民団体が陳情、告発に動くのは必至と思われる。特に益夫が反社会的勢力の密接共生者であり、吉郎もまた同様に関わりを持ったと疑われている事実は深刻な問題であり、さらに病院グループにおいて毎月6000万円といわれる裏金を益夫に渡していたという裏金作りのメカニズムは今現在も機能している疑いがあるだけに、もはや放置することは許されない。(つづく)

病院グループを創業した益夫を排除しても吉郎体制の崩壊は間近か(2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

種子田吉郎が率いる「常仁会病院グループ」を所管する厚労省と各県の自治体と医師会等は同病院グループに対する強力な指導強化を真剣に取り組むべきではないのか。種子田益夫が全国の病院施設を買収し、その維持継続を図るために債権者から借り入れた資金を注入してきた経緯は周知のとおりで、益夫の指示で理事長に就いた吉郎は、しかし、益夫が負った債務の処理に一切対応しようとせず、それどころか病院グループを創業した益夫を排除したうえに、「病院グループは自分が築いた」などと公言して憚らない。しかし、グループの「総帥」であるならば、益夫が病院グループに注ぎ込んだ資金の処理に対して責任を持つのは当然にもかかわらず、益夫が令和元年10月に死亡するや、いち早く相続放棄の手続きを取るという非常識かつ無責任な人間なのである。そもそも医者の資格がない吉郎が理事長に就くことはできなかったはずだが、未だに何の咎めもなく理事長の座に収まり、まるで益夫同様にグループの支配構造を強化しているが、監督官庁や医師会は、なぜそれを問題にしないのか。
例えば、日本医師会は、益夫がオーナーとして全国各地の病院を買収し常仁会グループを大きく形成する中で、同会の重責を担っていた桧田仁氏(元参院議員)が傘下の病院施設に多くの医師を派遣し就業させる協力を継続的にしていたから、益夫と吉郎との関係は極めて重大である。

吉郎は医師の資格もなく、また医療業界での経験もないまま各病院施設だけでなく病院グループを統括する東京本部の理事長に就き、現在に至るまで傘下の病院施設を事実上私物化してきた。しかし吉郎のこれまでの対応は秘密裏に病院グループの収益から毎月6000万円という多額の機密費(裏金)を調達して益夫に提供するという背任に問われ得る行為を繰り返し、さらにコンプライアンスにも抵触する言動が多々あるなど、真っ当に病院グループを統括する資格は皆無と言っても過言ではない。その指摘は多方面から寄せられているのだ。いうまでもなく、吉郎による病院グループの経営姿勢は医療法が目的としている「医療を受ける者の利益の保護及び良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を図り、もって国民の健康の保持に寄与する」ことが達成し得ないばかりか、告発を前提とした刑事事件に発展する可能性が高く、治療の最前線にある病院が混乱することは必至なのだ。厚労省の大臣や医政局長はその点をどのように受け止めているのか。
常仁会病院グループのオーナーであった益夫が債権者に負っている多額の債務について、益夫が病院を担保に供し、仮に債務の返済が難しい場合には病院を売却して返済原資にするとの約束を反故にしている事実を踏まえ、吉郎はそれを全て承知していながら、益夫が負う債務について一切知らぬ振りを決め込んで来たが、それはまさに反社会的な行為であり、コンプライアンスにも重大に抵触するものと思われる。益夫は平成8年以降に表面化した金融機関を巡る不正融資事件で罪を問われたが、債務は返済しておらず、金融機関の破綻処理に国の税金が投入されたにもかかわらず、吉郎以下益代(故人)、安郎の弟妹が益夫の死亡直後に揃って相続放棄をした行為は、決して許されるものではないのだ。(つづく)

    お問い合わせ